全日本剣道連盟居合

居合には色々な流派があり、それぞれの業本数も多く、この道に入るとしても、それを極めることは困難であり年数もかかってしまいます。
そこで居合の基本的な業を各流派から選びだし、これを統合して居合の入門として制定されました。
1969年(昭和44年)に7本の形が制定、1980年(昭和55年)3本が追加、2000年(平成12年)に2本が追加、現在は12本となっています。

一本目:前

対座している敵の殺気を感じ、機先を制してこめかみに抜き付け、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。

二本目:後ろ

背後からすわっている敵の殺気を感じ、機先を制してこめかみに抜き付け、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。

三本目:受け流し

左横に座っていた敵が、突然立って切り下ろしてくるのを鎬で受け流し、さらに袈裟に切り下ろして勝つ。

四本目:柄当て

前後に座っている二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の水月に柄頭を当て、続いて後ろの敵の水月を突き刺し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

五本目:袈裟切り

前進中、前から敵が刀を振りかぶって切りかかろうとするのを逆袈裟に切り上げ、さらにかえす刀で袈裟に切り下ろして勝つ。

六本目:諸手突き

前進中、前後三人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の右斜め面に抜き打ちし、さらに諸手で水月を突き刺す。つぎに、後ろの敵を真っ向から切り下ろす。続いて正面からくる次の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

七本目:三方切り

前進中、正面と左右三方の敵の殺気を感じ、まず右の敵の頭上に抜き打ちし、つぎに、左の敵を真っ向から切り下ろし、続いて、正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

八本目:顔面当て

前進中、前後二人の殺気を感じ、まず正面の敵の顔面に「柄当て」し、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

九本目:添え手突き

前進中、左の敵の殺気を感じ、機先を制して右袈裟に抜き打ちし、さらに腹部を添え手で突き刺して勝つ。

十本目:四方切り

前身中、四方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず刀を抜こうとする右斜め前の敵の右こぶしに「柄当て」し、つぎに左斜め後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに右斜め前の敵、続いて右斜め後ろの敵、そして左斜め前の敵をそれぞれ真っ向から切り下ろして勝つ。

十一本目:総切り

前進中、前方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず敵の左斜め面を、つぎに右肩を、さらに左胴を切り下ろし、続いて腰腹部を水平に切り、そして真っ向から切り下ろして勝つ。

十二本目:抜き打ち

相対して直立している前方の敵が、突然、切りかかってくるのを、刀を抜き上げながら退いて敵の刀に空を切らせ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。

無双直伝英信流居合

始祖は遠く 室町時代の末期から戦国時代に抜刀術の達人と称せられた出羽国楯岡(現在:山形県村山市)の住人「林崎甚助重信」です。
これより歴代7代目「長谷川主税之助英信」は始祖以来の名人で新たに工夫して開いた一派が英信流です。
これを土佐山内家の藩士「林六太夫守政」が第8代荒井勢哲清信に学び第9代宗を継いで元禄年間土佐に伝えて、土佐のお止流として隆盛を極めた。
なお、英信流正坐11本の居合があるが、これは林六太夫の剣術の師「大森六郎左衛門」が神影古流に林崎神伝流を加えて大森流と名付けていたのを英信流の基礎として修業している。
居合とは常に居て急に合わす、体の居る所、心の居る所、みな居である。
合は何時如何なる場合でも八方に心を配って急に応じて臨機の働きをなすのが合である。
英信流修行の課程は大体三段階に別れて正坐11本は基礎であるから格調正しく学んでしっかりと身に付け、次いで立膝10本は業をや々早めにと心掛け、奥居合 居業・立業21本は当流の至極であるから総て斬付け血振り納刀まで目にも留まらぬ早業で常に足音をたてないことを本則としている。
井村 渉

刀剣四方山話

刀剣四方山話(とうけんよもやまばなし)
居合道はもちろんの事ですが日本刀を使う業です。そこでどのような刀が良いのか?と言うこととなります。
簡単な刀剣・日本刀のさわりのお話ですが、現在残存する日本刀は特別な刀剣は別にしまして鎌倉時代以後となります。歴代別に名称としてはおおまかに、鎌倉時代より慶長年間までの作刀を「古刀」(慶長元年1596年)。慶長元年より以降、江戸時代、明和元年(1764年)までに作刀されました日本刀は「新刀」その後、明治9年廃刀令発布までを「新々刀」。それ以降、今日現在までに作刀されました日本刀を「現代刀」と称します。
詳しくは時代により様々な特徴を持ちますが参考までに啐啄会会員の愛刀をご紹介します。

井村 渉 先生の使用愛刀
古刀:鎌倉時代 拵:井村先生自作
長さ:二尺七寸二分(82.3cm)、反り:2.4cm

久保 代表の使用愛刀
現代刀:注文打
長さ:二尺七寸一分(82.1cm)、反り:2.1cm

藤田 副代表の使用愛刀
現代刀
長さ:二尺二寸(66.6cm)、反り:1.1cm

高段者:使用愛刀
現代刀
長さ:二尺三寸六分(71.3cm)、反り:1.9cm

高段者:使用愛刀
現代刀
長さ:二尺四寸三分(73.5cm)、反り:1.8cm

高段者:使用愛刀
現代刀
長さ:二尺四寸(72.7cm) 、反り:1.5cm

高段者:使用愛刀
新刀 江戸時代初期
長さ:二尺五寸(75.8cm) 、反り:2.1cm

渡邊:事務局 使用愛刀
古刀 室町時代
長さ:二尺五寸八分(78.2cm)、反り:2.1cm

高段者:使用愛刀
現代刀
長さ:二尺五寸一分(76cm)、反り:1.6cm

谷垣卓次:匠 使用愛刀
新刀 拵:自作
長さ:二尺四寸二分(73.3cm)、反り:1.9cm

高段者:使用愛刀
古刀:室町時代  拵:雄鹿角刀台 井村 渉 先生作
長さ:二尺五寸四分(77.0cm)、反り:2.4cm

幕末「新撰組」隊員たちの愛刀

(諸説ございますが)

もう少しお付き合いいただきまして、歴史的に日本刀を切り結んだ幕末期[新撰組]隊員の主な愛刀を見てみましょう。
初代局長「芹沢 鴨」:備後三原守家正家(びんごみはらのかみけまさいえ):二尺八寸(約85cm)
局  長「近藤 勇」:長曽祢虎徹(ながそねこてつ):二尺二寸五分(約68cm)
副  長「土方 歳三」:和泉守兼定(いずみのかみかねさだ):二尺四寸八分(約75cm)
一番隊組長「沖田 総司」:加州住清光(かしゅうじゅうきよみつ):二尺四寸(約73cm)
副長助勤「斉藤 一」:摂州住池田鬼神丸国重(せっしゅうじゅういけだきじんまるくにしげ):二尺三寸一分(約70cm) と様々です。
私ども無双直伝英信流の技は相対的には相手と近い間合いですが、日本刀の選択は非常に難しく、練達度・体格差・家系伝来・師弟ゆかり・使い勝手・好み等々により定めはございません。今回は日本刀の歴代・長さ・反りだけの紹介ですが、日本刀の持つ要素は姿・波紋・地肌・等々多様です。そして居合道の修練を重ねて行くなかで、どのような愛刀にめぐり合い稽古ができるのか、それも居合道の醍醐味の一節であります。 井村先生は自作の拵(柄・鞘)を作られ刀剣には無類の知識をお持ちですので興味深く参考になり「刀剣四方山話」が経験できます。